暗号資産

Soneium(ソニューム)はどこで買える?仮想通貨ETHの購入方法とブリッジ手順を解説

当サイトにはPRリンクを含む場合があります。
keyring-exchange

話題の新ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」に注目が集まる中、「どこで買えるの?」「どうやってブリッジするの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

SoneiumはEthereum(ETH)をベースとしたレイヤー2ネットワークであり、購入するにはETHを使ったブリッジ作業が必要です。

本記事では、Soneiumの基本情報から仮想通貨ETHを使った具体的な買い方・購入方法、ブリッジ手順までを初心者にも分かりやすく解説します。

Soneium(ソニューム)とは?

Soneium(ソニューム)は、ソニーグループとStartale Labsの合弁会社であるSony Block Solutions Labs(Sony BSL)によって開発されました。

Soneiumは、OptimismのフレームワークであるOP StackとSuperchainを活用したEthereumのレイヤー2ブロックチェーンであり、高速な取引処理と低コストを実現しています。

仮想通貨ETHの買い方とSoneium(ソニューム)にブリッジする方法

SoneiumはEthereum(ETH)をベースとしたレイヤー2ネットワークです。

購入するにはETHを使ったブリッジ作業が必要です。

以下より仮想通貨ETHの買い方とSoneium(ソニューム)へのブリッジ手順について解説していきます。

step
1
ETHを準備する

はじめに、ETHを購入できる国内取引所を準備していきます。

イーサリアムを購入できる主な国内取引所は、

  • SBI VCトレード
  • コインチェック
  • ビットバンク
  • GMOコイン
  • OKJ
  • ビットポイント
  • ビットフライヤー

です。

いずれかの取引所を利用しましょう。すでにETH購入場所がある方はこの作業は不要です。

取引所 SBI VCトレードコインチェックビットバンクGMOコインOKJビットポイントビットフライヤー
取扱通貨数39銘柄31銘柄
40銘柄27銘柄41銘柄
24銘柄32銘柄
板取引
取引所手数料 Maker:-0.01%
Taker:0.05%
無料Maker:-0.02%
Taker:0.12%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
Maker:0.02〜0.07%
Taker:0.06〜0.14%
無料0.01%〜0.15%
販売所手数料 無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
無料
*スプレッドあり
出金手数料無料407円550円/770円(3万円以上)無料400円330円220〜770円
送金手数料無料0.005ETH0.005ETH無料0.003~0.2 ETH無料0.005ETH

今回は、暗号資産の送金手数料と、日本円の出金手数料無料な「SBI VCトレード」で解説していきます。

SBI VCトレード公式サイトへ

SBI VCトレードで口座開設を済ませたら、ETHを購入していきます。

メニューから「取引所」を選択します。

イーサリアムの板画面が表示、注文を行うための画面に移動します。

購入する数量の設定したら、「注文」が完了します。

以下の、手数料で取引が可能です。

  • Maker:-0.01%
  • Taker:0.05%

step
2
ETHをメタマスクに送金する

つぎに、ETHをメタマスクに送金していきます。

メタマスクのウォレットアドレスをコピーします。

SBI VCトレードへ移動し、ETHの出庫画面に移動します。

アドレスを登録をするを選択し、先ほどコピーしたmetamaskのアドレスを登録していきます。受け取り交換業者の所在国は「日本」を選択しましょう。

ETHの出金手続きを済ませていきましょう。

*メタマスクにETH入金までに多少時間がかかるため注意してください。

step
3
Soneiumネットワークをメタマスクに追加する

つぎに、Soneiumネットワークをメタマスクに追加します。

Soneiumネットワークエクスプローラーに移動します。

https://soneium.blockscout.com/

ログインから、メタマスクと接続し、Soneiumネットワークを追加します。

step
4
SoneiumチェーンのETHにブリッジする

ETHを入金を確認できたら、SoneiumチェーンのETHにブリッジしていきます。

SuperBridgeへ移動し、右上の箇所からウォレットを接続していきます。

送信元ETH→送信先Soneiumになっていることを確認します。

数量を設定し、ブリッジの開始をクリックします。

ブリッジが完了するまでに多少時間がかかります。

メタマスクのネットワークをSoneiumチェーンに変更し、ブリッジされたETHを確認しましょう。

  • この記事を書いた人

gemefi.town運営事業部

gamefi.townでは、NFTゲーム/ブロックチェーンゲームを専門とする暗号資産メディアです。Play to Earn(P2E)の可能性を追求し、最新トレンドや注目のニュースをリアルタイムで配信。また、実際のプレイ体験や独自検証をもとに、収益性や稼ぎ方のポイントなど役立つ情報を発信しています。公式X(旧Twitter)でも最新情報を発信中!ぜひフォローして、最新のトレンド情報をいち早くチェックしてください。

-暗号資産