News web3/NFT ステーブルコイン

KaiaとLINE NEXT、ステーブルコイン基盤のWeb3スーパーアプリ「Project Unify」を発表

当サイトにはPRリンクを含む場合があります。

KaiaとLINE NEXT、ステーブルコイン基盤のWeb3スーパーアプリ「Project Unify」を発表

2025年9月22日、Kaia DLT財団(Kaia)とLINE NEXTは、ステーブルコインを基盤としたWeb3スーパーアプリ「Project Unify(プロジェクト・ユニファイ、仮称)」を正式に発表した。

Unifyは、Kaia基盤の単独アプリとして提供されるだけでなく、LINE NEXTが展開するメッセンジャー内のMini DAppとしても利用可能。

Web3スーパーアプリ「Project Unify」の特徴

年内にベータ版をリリース予定で、ステーブルコインの預入収益、決済、送金、オン/オフランプ、NFTおよびゲームなどWeb3・フィンテック機能を順次拡充予定。

ユーザーはウォレットにステーブルコインを入れるだけで、リアルタイムにインセンティブを得られる仕組みを体験でき、メッセージ機能を通じた送金や、オンライン・オフライン加盟店での決済やペイバックも可能になる。

さらに、従来にはなかった幅広いオン/オフランプ・ソリューションを容易に利用でき、追加報酬を提供する100以上のWeb3アプリを楽しむことができる。

アジア各国通貨に対応

Unifyは、複数の国別通貨建てステーブルコインを一つのプラットフォームに統合する構想を掲げる。対応予定の通貨は以下の通り。

  • 米・ドル(USD)

  • 日本・円(JPY)

  • 韓国・ウォン(KRW)

  • タイ・バーツ(THB)

  • インドネシア・ルピア(IDR)

  • フィリピン・ペソ(PHP)

  • マレーシア・リンギット(MYR)

  • シンガポール・ドル(SGD)

Kaiaは、こうした各国通貨を横断的にサポートすることで、アジアにおけるデジタル通貨ゲートウェイとしての役割を確立する狙いだ。

さらに、KaiaとLINE NEXTは、ステーブルコイン発行事業者やアプリ開発者に向け「Unify SDK」を提供予定。各国市場に合わせた機能展開や流動性創出を容易にし、外部アプリにもステーブルコイン機能を統合できるようになる。

両社は今年1月にMini DAppプラットフォームを公開し、アジア最大規模のウォレット基盤を背景に、Unifyを通じて「アジアをつなぐステーブルコイン・スーパーアプリ」としての地位を築こうとしている。

今回の発表は、急成長するアジアのデジタル通貨市場における競争激化を象徴する動きであり、今後の地域金融インフラに大きな影響を与える可能性がある。

参照:公式

  • この記事を書いた人

gemefi.town運営事業部

gamefi.townでは、NFTゲーム/ブロックチェーンゲームを専門とする暗号資産メディアです。Play to Earn(P2E)の可能性を追求し、最新トレンドや注目のニュースをリアルタイムで配信。また、実際のプレイ体験や独自検証をもとに、収益性や稼ぎ方のポイントなど役立つ情報を発信しています。公式X(旧Twitter)でも最新情報を発信中!ぜひフォローして、最新のトレンド情報をいち早くチェックしてください。

-News, web3/NFT, ステーブルコイン