暗号資産取引所を選ぶ際に、どちらを使うべきか悩む人が多いのが「Bybit(バイビット)」と「Bitget(ビットゲット)」。
どちらも世界的に利用者が多く、現物・先物・デリバティブ取引に対応する高機能な取引所として知られています。
本記事では、Bybit(バイビット)とBitget(ビットゲット)どっちがいい?登録者数・取引高・手数料・レバレッジなどを項目ごとに比較しながら、
「どちらがどんなユーザーに向いているのか」違いをわかりやすく解説します。
Bybit(バイビット)とBitget(ビットゲット)どっちがいい?
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 設立年 | 2018年 | 2018年 |
| 取扱銘柄数 *2025年時点 | 2,304通貨 | 1,512通貨 |
| 登録者数 *2025年時点 | 約7,800万人 | 約1億2,000万人 |
| 取引高(日次平均) *2025年時点 | 510億ドル規模 | 200億ドル規模 |
| 取引種類 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 |
| レバレッジ | 最大125倍 | 最大125倍 |
| 取引手数料 | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% 先物:Maker 0.02%/Taker 0.055% | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% (BGB支払で20%割引) 先物:Maker 0.02%/Taker 0.06% |
| 独自通貨 | × | ◯ / BGB |
| 日本語対応 | ◯ | ◯ |
Bybitの特徴について

| 取引所名 | Bybit(バイビット) |
|---|---|
| 設立年 | 2018年 |
| 取扱銘柄数 *2025年時点 | 2,304通貨 |
| 登録者数 *2025年時点 | 約7,800万人 |
| 取引高(日次平均) *2025年時点 | 510億ドル規模 |
| 取引種類 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 |
| レバレッジ | 最大125倍 |
| 取引手数料 | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% 先物:Maker 0.02%/Taker 0.055% |
| 独自通貨 | × |
| 日本語対応 | ◯ |
Bybitは、本格的に取引を行いたい中〜上級者向けの取引所です。
世界トップクラスのデリバティブ取引量を誇り、板の厚さ・約定速度・システムの安定性のすべてで高い評価を得ています。
最大125倍のレバレッジ取引にも対応しており、短期トレードや先物取引で利益を狙うトレーダーに最適です。
また、手数料も低く設定されており、頻繁に売買するトレーダーにとってコストパフォーマンスの良さも魅力。
取引画面はTradingViewと連動しており、チャート分析を重視するプロトレーダーにおすすめできる環境です。
「流動性の高い取引所で本格的に取引したい」という人には、Bybitが最適です。
最新のBybit(バイビット)お得なキャンペーンはこちらで解説しています。
Bitgetの特徴について

| 比較項目 | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|
| 設立年 | 2018年 |
| 取扱銘柄数 *2025年時点 | 1,512通貨 |
| 登録者数 *2025年時点 | 約1億2,000万人 |
| 取引高(日次平均) *2025年時点 | 200億ドル規模 |
| 取引種類 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 |
| レバレッジ | 最大125倍 |
| 取引手数料 | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% (BGB支払で20%割引) 先物:Maker 0.02%/Taker 0.06% |
| 独自通貨 | ◯ / BGB |
| 日本語対応 | ◯ |
Bitgetは、初心者でも扱いやすい操作性とソーシャルトレード機能が魅力の取引所です。
特に注目されているのが「コピー取引」機能。経験豊富なトレーダーのポジションを自動で反映できるため、知識が少ない段階でも取引を始めやすい点が強みです。
取扱銘柄は1500種類以上と豊富で、約1億2,000万人の登録者を誇ります。
また、Bitget独自トークン「BGB」支払いにすることで現物取引の手数料が20%割引されるなど、お得に取引できる仕組みも整っています。
UIは直感的で見やすく、スマホアプリも使いやすいため、「まずは暗号資産取引を試してみたい」初心者層に最適です。
最新のBitget(ビットゲット)お得なキャンペーンについてはこちらで解説しています。
Bybit(バイビット)とBitget(ビットゲット)の違いを比較
ここからはBybitとBitgetのそれぞれの項目を詳しく比較しながら、違いについて詳しく解説していきいます。
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 取扱銘柄数 *2025年時点 | 2,304通貨 | 1,512通貨 |
| 登録者数 *2025年時点 | 約7,800万人 | 約1億2,000万人 |
| 取引高(日次平均) *2025年時点 | 510億ドル規模 | 200億ドル規模 |
| 取引種類 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 |
| レバレッジ | 最大125倍 | 最大125倍 |
| 手数料 | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% 先物:Maker 0.02%/Taker 0.055% | 現物:Maker 0.10%/Taker 0.10% (BGB支払で20%割引) 先物:Maker 0.02%/Taker 0.06% |
| 独自通貨 | × | ◯ / BGB |
| ステーキング | ◯ | ◯ |
| レンディング | ◯ | ◯ |
| 日本語対応 | ◯ | ◯ |
取扱銘柄数の違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 取扱銘柄数 *2025年時点 | 2,304通貨 | 1,512通貨 |
取扱銘柄数では、Bybitの方が大きくリードしています。
Bybitは現在、2,304種類の暗号資産(トークン)を取り扱っており、主要通貨だけでなく、DeFi・AI関連など多様なジャンルの新興トークンにも積極的に対応しています。
新規上場のスピードも速く、トレンド銘柄をいち早く取引できるのが特徴です。
Bitgetの取扱銘柄数は約1,512種類で、こちらも業界平均を大きく上回る水準です。
特に、取引所独自トークン「BGB」を活用した特典や、新規上場イベントを通じて、アルトコイン投資の幅を広げやすい設計となっています。
登録者数や取引高(流動性)の違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 登録者数 *2025年時点 | 約7,800万人 | 約1億2,000万人 |
| 取引高(日次平均) *2025年時点 | 510億ドル規模 | 200億ドル規模 |
登録者数では、Bitgetが約1億2,000万人と、Bybitの約7,800万人を大きく上回っています。
24時間あたりの日次平均取引高では、Bybitが優勢です。Bybitは約510億ドル規模と世界トップクラスの流動性を誇り、デリバティブ市場では常に上位に位置しています。
対してBitgetは約200億ドル規模で、こちらも高水準ではあるものの、主にアルトコインやコピー取引分野で成長を見せています。
取引種類の違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 取引種類 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 | 現物取引 デリバティブ取引 オプション取引 |
BybitとBitgetはいずれも、主要な暗号資産取引のほとんどに対応しており、提供されている取引の種類は同じです。
どちらを選んでも、現物・レバレッジ・先物・オプションといった主要な取引が可能で、自分の取引スタイルに合わせた戦略を構築できます。
取引手数料の違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 現物取引 | Maker 0.10%/Taker 0.10% | Maker 0.10%/Taker 0.10%(BGB割引あり) |
| デリバティブ取引 | Maker 0.02%/Taker 0.055% | Maker 0.02%/Taker 0.06% |
BybitとBitgetはいずれも業界水準より低い手数料を提供しています。
現物・先物ともにほぼ同水準ですが、Bybitはデリバティブ手数料がやや安く、Bitgetは独自トークン「BGB」支払による割引がある点が特徴です。
現物取引では、両社ともにMaker 0.10%/Taker 0.10%が基本手数料です。ただし、Bitgetでは独自トークン「BGB」を保有することで手数料割引が適用されます。
デリバティブ取引の手数料は、両社で若干の差があります。
Bybitでは、Maker:0.02%/Taker:0.055%と、業界の中でも非常に低水準です。
Bitgetは、Maker:0.02%/Taker:0.06%となっており、Taker手数料の分だけBybitの方がやや有利です。
デリバティブ取引・レバレッジ倍率の違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| 最大レバレッジ | 最大125倍 | 最大125倍 |
| 取引タイプ | USDT/USDC/コイン建て対応 | USDT/USDC/コイン建て対応 |
| 特徴 | 高流動性・スリッページが少ない | コピー取引対応・柔軟な倍率設定 |
BybitとBitgetはいずれも、先物・無期限先物などのデリバティブ取引で高倍率のレバレッジを利用できます。
どちらも最大で125倍のレバレッジに対応しており、証拠金を担保に少ない資金で大きなポジションを取ることが可能です。
レバレッジ倍率そのものは同じですが、対応している銘柄数や取引の安定性に違いがあります。
Bybitは、主要通貨ペアからアルトコインまで幅広い銘柄でレバレッジ取引が可能です。
BTC/USDT、ETH/USDTなどのメジャーペアでは高い流動性を維持しており、スリッページ(価格の滑り)が起きにくい取引環境が強みです。
一方、Bitgetも同様に最大125倍のレバレッジを提供しており、BTCやETHといった主要通貨に加えて、多くのアルトコインでもレバレッジ取引ができます。
特にBitgetは、コピー取引機能があり、上級トレーダーのポジションを自動で追従しながら、同様のレバレッジ戦略を取ることも可能です。
独自通貨の違い
BybitとBitgetでは、独自通貨の有無と役割に明確な違いがあります。
Bybit自身が直接運営・発行するガバナンストークンは存在しません。
一方、Bitgetは独自トークンBGB(Bitget Token)を正式に発行しています。
BGBはBitget取引所のエコシステムを支える中心的なトークンで、取引手数料の割引、新規上場ローンチプールへの参加、ステーキング報酬の獲得、VIPランクアップなどの特典を受けることができます。
ステーキング・レンディングサービスの違い
| 比較項目 | Bybit(バイビット) | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|---|
| サービス名 | Bybit Earn | Bitget Earn |
| タイプ | 定期・フレキシブル | 定期・フレキシブル・BGBステーキング・ローン |
BybitとBitgetはいずれも、暗号資産を預けて利回りを得る「Earn/資産運用」サービスを提供しています。
Bybitでは「Bybit Earn」や「Savings」などのカテゴリで、定期(ロック型)・フレキシブル運用が提供されており、主要通貨から一部新興トークンを対象に複数の運用タイプが用意されています。
一方、Bitgetでは「Bitget Earn」として、定期型・フレキシブル型の運用プランを展開しており、加えて独自トークン BGB によるステーキングや報酬プログラムが充実しています。
さらに、担保を預けて資金を借りるような “レンディング/ローン” 機能も用意されており、資産活用の幅が広い設計です。
日本語対応の違い
BybitとBitgetは、どちらも日本語対応が非常に充実しています。
取引画面・アプリ・サポートいずれも完全に日本語化されており、初心者でも安心して利用できます。
Bybit(バイビット)とBitget(ビットゲット)の口座開設・取引方法
今回は、Bybitを例に口座開設から取引までの流れをわかりやすく解説します。Bitgetでも同様の手順で口座開設・取引まで進行できますので、ぜひ参考にしてみてください。
登録から本人確認(KYC)までの手続きはすべてオンラインで完結し、最短数分で取引を始めることができます。
step
1アカウントを登録する

公式サイトから登録ボタンをクリックします。
バイビットの新規アカウント登録は、数分以内に完了します。

つぎに、弊サイトから紹介特典を受け取れるので、紹介コード「34418」が入力されているか確認しましょう。
34418
アカウント登録には、メールアドレスとパスワードが必要になります。メールアドレスとパスワードを登録しましょう。

スマートフォンに認証コードが届くので、認証コードを入力するとアカウント作成完了です。
step
2本人確認をする
紹介特典の条件として、本人確認の手続きが必要になります。

右上のアカウント画面から本人確認を選択します。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(IDカード)
- パスポート
- 滞在許可証
を本人確認書類に使用できます。
申請書類は「運転免許証」もしくは「マイナンバーカード(IDカード)」で本人確認するのがおすすめです。
顔認証を完了し、本人確認書類を提出します。
本人確認の認証時間
一般的に、本人確認(KYC)は申請から約15分程度で完了します。
ただし、提出内容の確認状況によっては審査に時間を要する場合があり、最大で48時間ほどかかることもあります。

本人確認が認証されると、アカウントの認証レベルが「スタンダード」になります。
「スタンダード」になっていれば完了です。
step
3紹介特典を受け取る

特典の達成条件「新規登録&本人確認」が問題なく完了すれば、特典センターへ特典が反映されます。
特典センターでボーナスやクーポンを受け取りましょう。
step
4仮想通貨を入金する
本人確認が完了すれば、仮想通貨の入出金・取引が可能になります。入金&取引などのタスクを完了し、より特典をゲットしましょう。
国内取引所の仮想通貨を入金する方法を解説します。
はじめに、リップルなどの仮想通貨を購入します。購入する数量は特典タスクに応じて、検討してください。
仮想通貨の買い方については以下より、参考にしてみてください。
つぎに、バイビットでXRP(リップル)の入金アドレスを確認します。
バイビットの入金画面に移動します。
入金するXRP(リップル)とチェーンタイプを選択し、確認ボタンをクリックします。入金するために必要なウォレットアドレスと入金タグ/メモをコピーします。

国内取引所の出金画面に移動します。
国内取引所 → バイビットに仮想通貨を送金します。

「メニュー」→「出金」を選択します。
アドレス一覧をクリックし、出金先のアドレスを登録していきます。

コピーした
- ウォレットアドレス
- 宛先タグ
を入力します。
宛先タグは、先ほどコピーした「入金タグ/メモ」になります。
宛先タグを登録しないと、送金後反映されない可能性があるので必ず行いましょう。

登録したアドレスに、数量を設定しXRPを出金していきましょう。
XRPの入金が確認できたら完了です。
step
5バイビットで取引する
リップル入金後、実際に取引していきましょう。

XRP(リップル)の入金を確認できたら、まずBybitで暗号資産の取引を行うために必要なUSDTのステーブルコインに交換しましょう。
ホームから「XRP/USDT」を検索します。
XRP/USDTを選択し、XRPを売却しUSDTなどのステーブルコインにします。
ステーブルコインに交換後、特典タスクの条件に応じて、取引方法や数量を検討しましょう。
Bybit・Bitgetを利用する際の注意点
BybitとBitgetは世界的に人気のある海外暗号資産取引所ですが、日本のユーザーが利用する際はいくつかの注意点を理解しておく必要があります。特に国内取引所とは異なる法的環境やリスク構造を踏まえ、安全に取引を行いましょう。
日本の金融庁登録業者ではない
BybitもBitgetも海外に拠点を置く取引所であり、日本の金融庁には未登録です。
そのため、国内の投資家保護制度(信託保全・分別管理・苦情処理など)の対象外となります。取引はすべて自己責任となり、トラブルが発生した場合も日本の法律では対応が難しい点に注意が必要です。
日本円の直接入金に非対応
どちらの取引所も日本円の直接入金に対応していません。
そのため、国内の取引所(例:bitFlyer、GMOコインなど)で一度暗号資産を購入し、その資産をBybitまたはBitgetに送金する必要があります。また、クレジットカード経由での入金も為替レートや手数料が割高になることがあるため注意しましょう。
仮想通貨取引のリスク
暗号資産市場は価格変動が非常に大きく、短期間で価格が急上昇・急落するリスクがあります。特に海外取引所では取り扱う銘柄数が多いため、流動性の低いトークンを取引すると、思わぬ損失を出すこともあります。投資金額は余剰資金に留め、常にボラティリティの高さを念頭に置きましょう。
高レバレッジ取引のリスク
Bybit・Bitgetともに最大125倍のレバレッジ取引が可能です。
しかし、少額の価格変動でも大きな損失を被る可能性があるため、初心者が高倍率で取引するのは非常に危険です。慣れないうちは5倍以下の低レバレッジでリスク管理を行うのが安全です。
税金・損益計算の手間
海外取引所での取引も、日本の税制では課税対象となります。BybitやBitgetでは年間の損益明細を自動でまとめる機能が限定的なため、確定申告時には自分で取引履歴を整理する必要があります。取引量が多い場合は、損益計算ツール(例:クリプタクト、クリプトリンク、Gtaxなど)を活用するとスムーズです。
まとめ
Bybitは、高流動性・低手数料・高速約定を求める本格派トレーダー向け。Bitgetは、操作性・コピー取引・手軽さを重視する初心者にぴったり。
どちらも日本語対応しており、スマホアプリも高評価。最終的に、本格的なトレード環境を求めるならBybit、使いやすさと多機能性を重視するならBitgetを選ぶとよいでしょう。
まずは少額から両方を使ってみて、自分のスタイルに合う取引所を見つけるのが賢い選び方です。


