イーサリアム(ETH)をどこの仮想通貨(暗号資産)取引所で購入したら良いか迷っていますね?
弊サイトが、国内の仮想通貨(暗号資産)取引所や海外の取引所を総合的に比較した結果、「GMOコイン」が最もオススメの購入元であることが判明しました。
時点で、
- Bitbank
- Liquid by FTX
- bitFlyer
- Houbi Japan
などもオススメです。
この記事では、イーサリアム(ETH)を購入することができる国内取引所を比較した上でなぜ「GMOコイン」が最もオススメなのかを解説します。その上で他にもオススメな取引所をランキング形式でご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
前提!暗号資産は販売所では買わないようにしよう!
まず大前提として、仮想通貨(暗号資産)取引所内には、「取引所」と「販売所」があります。
どちらか一方でしか扱っていない暗号資産もあります。
違いについては下記の通りです。
メモ
「販売所」:CoincheckやbitFlyerなどの運営会社から直接暗号資産を購入
「取引所」:ユーザーが売りに出している暗号資産を購入
「販売所」は、ユーザー間の取引(取引所)ではないため誰でも簡単に即購入できますが、取引所で購入するより圧倒的に手数料が高いです。
どこでも手数料無料をうたっている場合が多いですが、購入と売却に大きなスプレットがあり、販売価格・購入価格は実際のレートと大きな差があります。
加えてこのスプレッドの数値は多くの場合公表されていません。そのため、気づいたらとんでもない手数料を取られていたということもあるので、できるだけ販売所での購入は避けるのが賢明です。
ですので、この記事では基本的に販売所でしかイーサリアムの販売を行っていない業者は基本的に排除しています。
イーサリアム(ETH)の取引所を選ぶ上で大事なポイント
取引手数料の安さ
取引手数料は安ければ安いほどいいですし、取引を有利に進められます。
例えば、手数料が1%だと、最初から1%損をした状態で投資を始めるようなものです。
暗号資産の取引は基本何回も行うことになるので、手数料の安さは最も重要な比較ポイントです。
最低取引価格
初心者の方だと、最初から高額の取引は怖いと考えるかもしれませんね。そのため、最初はできるだけ少額から取引ができる方が安心できるという方もいらっしゃると思います。
そのような方は、最低取引価格をみましょう。
送金手数料
最後に、イーサリアムの送金手数料も大事なポイントです。
取引所内だけで暗号資産を保有するなら良いのですが、イーサリアムでNFTを購入したり、DeFiに接続するとなると各自のウォレットにイーサリアムを送金する必要が出てきます。
また、海外取引所で取引をするために送金するケースもあるかもしれません。
そのため、送金手数料はできるだけ安い方が良いでしょう。
イーサリアム(ETH)を購入できる取引所一覧
GMOコイン | bitbank | Liquid by FTX | bitFlyer | Houbi Japan | |
---|---|---|---|---|---|
運営会社 | GMOコイン株式会社 | ビットバンク株式会社 | FTX Japan株式会社 | 株式会社bitFlyer | Huobi Japan Inc. |
取引手数料 | Maker -0.01% Taker 0.05% | Maker -0.02% Taker 0.12% | QASHでの支払いで0.05% QASH以外での支払いで0.1% | 0.01~0.15% | Maker 0.012〜0.15% Taker 0.036〜0.10% |
最低取引額 ※ETHの場合 | 0.01 ETH〜 | 0.0001 ETH〜 | 0.002 ETH〜 | 0.00000001 ETH〜 | 0.0001 ETHかつ2円 |
送金手数料 ※ETHの場合 | 無料 | 0.005 ETH | 変動出庫手数料 | 0.005 ETH | 0.007 ETH |
上記で比較するとわかるのは下記の点です。
- 取引手数料が変動するものと固定の取引所がある
- 取引手数料が一番安いのはBitbankのMaker手数料の-0.02%、時点でGMOコインの-0.01%
- GMOコインの送金手数料は無料
おすすめNo.1がGMOコインである理由
なぜ、イーサリアムを取引するなら最もGMOコインがおすすめなのかの理由について解説します。
理由1:取引手数料が安い
GMOコインの取引手数料はMakerの場合-0.01%。Takerの手数料も0.05%と業界最安水準です。
指値取引の場合、手数料はマイナスなので取引が成立するとお金がもらえます。
理由2:送金手数料が無料
現在、日本にて送金手数料が無料の取引所はGMOコイン以外ほぼありません。
NFTを購入する際やGameで遊ぶ際など、別途海外取引所や自分のウォレットに送金する必要が出てきます。その際に送金手数料はできるだけ抑えたいものですよね。
GMOコインなら無料なのでオススメです。
GMOコインのデメリット
個人的には一番オススメですが。唯一のデメリットを挙げるとするなら、最低取引が0.01ETHからでしょう。
ETHの価格は下記の通りですが。大凡数千円単位でしか取引ができません。
より少額から取引したい方は次にご紹介するBitbankがオススメです。
GMOコインがオススメな人
基本的に、イーサリアムの取引所に迷ったらGMOコインで問題ないでしょう。
最安水準の取引手数料と無料の送金手数料。
イーサリアムの取引だけでなく、NFTの購入やGame,DeFiなどもオールマイティに対応したい場合は最適な取引所となります。
<より詳しく知りたい方はこちら>
-
GMOコインの評判が良すぎてやばい!?気になるデメリットや手数料、使い方も解説
暗号資産を購入したいけど、どうしていいか分からないってことはありませんか? 筆者も実際にメイン取引所として利用していますが、GMOコインは業界最安水準の取引手数料や送金手数料無料など初心者から上級者ま ...
続きを見る
No.2:bitbank(ビットバンク)
次点としておすすめの取引所にBitbankがあります。
bitbankはビットバンク株式会社が運営する暗号通貨取引所。
Maker時の取引手数料は-0.02%と業界最安。Takerの手数料も0.12%とかなり安めです。
最小取引単位も0.0001 ETHとかなりの少額から取引することができます。
一方で、送金手数料は0.005 ETHが必要になるのでその点はご注意ください。
基本的に指値取引だけを行う方にはBitbankがオススメです。
No.3:Liquid by FTX
Liquid by FTX(旧Liquid by Quoine)は、2014年に設立されシンガポール、日本、ベトナムにオフィスを構えるQuoine株式会社が運営する暗号資産取引所でしたが、世界第3位の取引所FTXに買収されたました。
手数料は一律0.1%と安価かつわかりやすくなっています。QASHという独自の暗号資産を購入すれば、手数料をQASHで支払うこともできます。この際の手数料は0.05%と業界でも最安水準になります。
取引最小単位は0.002 ETH〜と少額からでも始めやすいです。
ただ、送金手数料が変動制で断定できない点がデメリットです。
<より詳しく知りたい方はこちら>
-
【SOLが買える】Liquid by FTXの評判はどう?気になるデメリットや手数料などを口コミ!
暗号資産の現物取引量でBinanceとCoinbaseに次いで世界第3位の超大手取引所「FTX(エフティーエックス)」。 FTXは日本から利用ができない取引所でしたが、「Liquid by Quoin ...
続きを見る
No.4:bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは日本最大級の暗号資産取引所です。日本ブロックチェーン協会の主幹企業でもあり、日本の暗号資産業界を牽引しています。
取引手数料は変動制で0.01~0.15%となっています。最大時の0.15%でも比較的やすい手数料だと思います。
最小取引単位は0.00000001 ETH〜と何と0円以下から取引ができます。
送金手数料は発生しますが、0.005 ETHとかなり安価です。
他社と比べても、bitFlyerはかなりの実績を持つ暗号資産取引所ですので、信頼性が非常に高いです。
No.5:Houbi Japan
Houbi Japanは世界的に有名なHoubiグループの子会社が運営する暗号資産取引所です。
世界最高水準のセキュリティ(※1)と数千万以上というユーザー規模が特徴です。
(※1)2019年9月ICORating社調べ
取引手数料はMakerの場合、0.012〜0.15%、Takerの場合0.036〜0.10%とかなり安い部類に当たります。
最低取引手数料も0.0001 ETHかつ2円とかなりの少額から取引ができます。
しかし、送金手数料は0.007 ETHからと他の取引所に比べると高い印象があります。
イーサリアムの取引所比較まとめ
イーサリアムを購入できる取引所について解説しました。
- 手数料が業界最安水準
- 送金手数料が無料
上記2つの理由からGMOコインでの購入が最もオススメです。
この記事が参考になりましたら幸いです。