Web3ゲームとして注目を集める「TOKYOBEAST」は、戦略的なバトルやeスポーツ要素に加え、トークン報酬やベッティングによる“稼げる仕組み”が融合した全く新しいゲーム体験です。
本記事では、そんなTOKYOBEASTの基本概要から、稼ぎ方・遊び方・各バトルモードについて、そしてトーナメントやベッティングの仕組みまでをわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
TOKYO BEASTとは?
「TOKYO BEAST」は、ブロックチェーン技術を活用し、e-sportsの競技性とベッティング要素を組み合わせた新感覚のWeb3ゲームです。
ゲームタイトル | TOKYO BEAST |
ジャンル | 戦略PvPバトル |
ブロックチェーン | Immutable |
ゲームトークン | TGT |
無料プレイ | 無料プレイ可 |
対応機種 | スマホ(iOS,Android)、PC |
公式サイト | https://www.tokyo-beast.com/ja/ |
ホワイトペーパー | https://tokyogamestoken.gitbook.io/tokyobeast-whitepaper/ja |
ガイドブック | https://tokyogamestoken.gitbook.io/tokyobeast-help/ja |
プレイヤーはアンドロイド「BEAST」4体を編成し、「XENO-karate(ゼノカラテ)」と呼ばれる大会に挑戦し賞金を目指します。
パーティ編成後のバトルは自動進行。スキルや戦略によってバトル展開が大きく変化します。
さらに、本作はプレイヤーとしての参加だけでなく、観客として試合結果を予想し、的中すれば仮想通貨TGTなどの報酬を獲得できるベッティング機能も搭載しています。
熱狂的な大会によるeスポーツ的要素に、合法的なベッティング要素を組み合わせることで、“一攫千金の熱狂体験”を味わえるスリリングなゲーム体験が提供されます。
\アプリダウンロードはこちら/
TOKYOBEASTの稼ぎ方
TOKYOBEASTで「稼げる3つのポイント」を詳しく紹介していきます。
- 一攫千金くじで賞金を当てる
- 大会で賞金を獲得する
- ベッティングの結果予測を当てる
-
【実践攻略】TOKYOBEASTの稼ぎ方や勝率アップの編成ポイント|実際に使った構成も詳しく紹介
アーリーアクセスが開始されたばかりの「TOKYOBEAST」は、遊びながらTGTトークンの獲得が狙える戦略バトルゲームです。 本記事では、実際にプレイした体験を基に、「TGTを稼ぐ方法」や勝率を上げる ...
続きを見る
1.「一攫千金くじ」で賞金を当てる
一攫千金くじとは、くじ券を所持している状態で抽選に的中すると、TGTやNFT報酬が獲得できます。
主にTGTが当たるくじは、以下の3種類となっています。
<一攫千金くじの種類と条件>
種類 | 条件 | 報酬 |
---|---|---|
デイリーミッションくじ | 「スタミナ20消費」ミッションをクリアすると毎日1枚獲得できる | TGT、BEAST RAWDISK NFT |
マッチアップくじ | マッチアップランク報酬で、毎週ランクに応じた枚数を獲得できる | |
アリーナくじ | アリーナランク報酬で、毎週ランクに応じた枚数を獲得できる |
この券を使ってくじを引くことで、抽選に当選するとTGTを獲得できる仕組みとなっています。
デイリーミッションでは、「スタミナ20消費」ミッションをクリアすると、「一攫千金くじ」を毎日入手できます。
また、マッチアップやアリーナのランキングで、毎週ランクに応じた枚数を獲得できます。
2.大会で賞金を獲得する
毎週末に賞金付きの「チャンピオンシップ」トーナメントが開催されており、最も直接的かつ高報酬が期待できる“稼げる手段”となっています。
まず、平日に行われるアリーナ予選で上位20名に入賞すると、週末の本選トーナメントへの出場権が与えられます。
本選では、成績に応じてトークン報酬(TGT)や特別な称号・プレイヤーアイコンなどの報酬が獲得できます。
さらに、より規模の大きな特別大会も定期的に開催されます。
主な特別大会は以下の通りです。
数ヶ月単位のシーズンごとに開催される「シーズンチャンピオンシップ」
年間を通じたスコア上位者が競い合う「年間最強決定戦」
歴代優勝者のみが出場できる「オールスター大会」
これらの大会では、通常の週次チャンピオンシップ以上に大規模な報酬が用意されており、真の頂点を目指すプレイヤーにとっては見逃せない舞台となっています。
3.ベッティングで結果予測を当てる
大会に出場しなくても報酬を得るチャンスがあるのが、“結果予想のベッティング”機能です。
プレイヤーや観戦者は、大会の勝者やバトルの展開を予想してベット(投票)を行い、予想が的中すればTGT報酬を獲得することができます。
ベッティングには、トライアル側では主に2つの方式が用意されています。
- CHAMPION:チャンピオンシップの優勝者を予想してベットする方式
- HIT5:優勝者が各ラウンドで“何体のBEASTを生存させたまま勝利したか”を予測し、合計数値を設定してベットする形式。難易度が高い分、的中時のリターンが非常に大きいのが特徴。
応援しながら賭けるという、観戦×稼ぐの新しい形を楽しむことができます。
投票のための「TRIALS CHIP」は、以下の2種類の方法で獲得できます。
獲得方法 | 内容 |
---|---|
デイリーミッションの達成 | 毎日定常的に行うミッションを達成することにより、一定の確率で獲得。 |
BEASTプラントへの投入 | BEAST1体投入ごとに追加報酬の抽選が行われ、一定の確率で獲得。 |
※CHAMPIONやHIT5に使用可能
※大会期間中にはベッティングチップが2倍になるキャンペーンも開催されることがあり、タイミングも重要。
参照:公式動画
TOKYOBEASTの遊び方とバトルの種類
TOKYO BEASTのバトルは4対4のオートバトルで、ビーストを4体編成してバトルを開始し、敵のビーストを全滅させれば勝利となります。
シンプルなルールですが、その編成には深い戦略性を必要とします。
バトルはオートバトル形式で進行し、スキルや装備(MOD)の組み合わせ、スペシャルスキルの発動タイミングによって勝敗が分かれます。
-
【攻略】TOKYO BEASTバトル完全ガイド|初心者向け5つのポイントとスキル・タイプ相性まとめ
TOKYO BEASTのバトルシステムは、4対4のオートバトルでありながら、プレイヤーの編成と戦略が勝敗を大きく左右する特徴があります。 本記事では、公式YouTubeを参考に、バトルで勝利するために ...
続きを見る
バトルには以下の4種類があります。
バトルの種類 | 内容 | 主な報酬カテゴリ |
---|---|---|
マッチアップ | BEASTのスタミナ提供量を競うランキング型PvPバトル | BEASTガチャポイント、マッチアップくじ券など |
アリーナ | 実力を競う純粋なランクマッチ型PvPバトル。 | MODガチャポイント、アリーナくじ券など |
チャンピオンシップ | アリーナ上位20名のみ参加可能なトーナメント形式。ベッティング対象 | TGT、特別称号(a.k.a)とプレイヤーアイコン |
ダンジョン | PvE形式のステージバトル。ステージを進めて報酬を獲得 | MOD、特別称号(a.k.a)とプレイヤーアイコンなど |
主に「マッチアップ」と「アリーナ」でランキング上位を目指し、報酬を獲得しながら、最終的に「チャンピオンシップ」への出場を狙っていくのが基本的な流れとなります。
マッチアップは、“BEAST”がバトルに勝利した回数、すなわちBEASTスタミナの消費量によってランクが決定されるバトルモードです。
一方のアリーナは、プレイヤー自身の“勝利数 × 勝率”がスコアとして評価される、いわゆる実力重視のランクマッチです。
マッチアップのようにスタミナ消費量を競うのではなく、「バトルそのものが強いか」、「効率よく勝ち続けられるか」が重要になります。
そして、アリーナのランキング上位20名には「チャンピオンシップ」への出場権が与えられます。
チャンピオンシップはトーナメント形式の公式大会であり、報酬やベッティング対象としても注目度の高いコンテンツとなっているため、多くのプレイヤーにとって重要な到達点です。
また、PvEコンテンツとして用意されている「ダンジョン」では、ステージを一つずつ進行しながら報酬を獲得していきます。
ダンジョンは、運営が編成したデッキを相手に戦うPvE形式のバトルで、プレイヤーは難易度に応じた報酬や限定アイテムを狙ってチャレンジしていきます。
TOKYOBEASTの毎日やるべきことと注目コンテンツ
TOKYOBEASTをしっかり楽しむために、毎日欠かさず取り組んでおきたい日課と、注目すべきバトルモードをまとめました。
やるべきこと①:デイリーミッションをこなす
各コンテンツでスタミナを20消費することで、TGT報酬抽選ができる「デイリーミッションくじ」と、ベッティングに使える「チャンピオンシップチップ」が手に入ります。
やるべきこと②:ダンジョンを進める
ダンジョンを進行すると、プレイヤーレベルが上がり、パーティーパワーも強化されていきます。
スタミナは毎日リセットされるため、無駄なく使い切るのがポイントです。
注目コンテンツ①:マッチアップで報酬狙い(じっくり派・マイペース派におすすめ)
マッチアップでは、勝率よりも「BEASTのスタミナ消費量」によってランクが決定。
バトルやレンタル機能を活用して、ガチャポイントや報酬抽選のチャンスを増やせます。
毎週のランクに応じて「マッチアップくじ」がもらえるので、継続プレイがカギとなります。
注目コンテンツ②:アリーナに挑戦(ガチ勢・上位狙いの方におすすめ)
勝利数と勝率の両方が評価される実力勝負のランクマッチ。
上位20名に入れば、週末開催の大型イベント「チャンピオンシップ」への出場権を獲得できます。
さらに、週ごとのランクに応じて「アリーナくじ」も配布。目標を持ってプレイしたい方にぴったりのコンテンツです。
参照:公式動画
【攻略】TOKYOBEASTのバトルポイント5選
今回は、バトルを有利に進めるためのポイントを5つに絞って解説します。
- スキル構成と性格の理解
- タイプ特徴と相性を把握する
- 隊列と行動順でバトルの流れを理解
- MODによるステータス強化
- 守破離スキルの活用と発動タイミング
-
【実践攻略】TOKYOBEASTの稼ぎ方や勝率アップの編成ポイント|実際に使った構成も詳しく紹介
アーリーアクセスが開始されたばかりの「TOKYOBEAST」は、遊びながらTGTトークンの獲得が狙える戦略バトルゲームです。 本記事では、実際にプレイした体験を基に、「TGTを稼ぐ方法」や勝率を上げる ...
続きを見る
ポイント1:スキル構成の特徴と性格を理解する
4つのパーツとその特徴について
パーツ | スキル種別 | |
---|---|---|
![]() | HEAD | リーダースキル |
![]() | BODY | 強スキル |
![]() | BACK | 中スキル |
![]() | TAIL | 弱スキル |
ビーストは4種の「ヘッド・ボディ・バック・テイル」パーツから構成されており、それぞれが異なる強度のスキルを持っています。
中でもポイントなのは、
- ヘッド: リーダー指定時に発動するパッシブスキル
- ボディ: 最も高威力なアクティブスキルを持つ
ボディパーツは、最も高威力なアクティブスキルを持ち、そのタイプがビースト自身の「タイプ(ROCK / PAPER / SCISSORS)」を決定します。
編成時は、ボディのスキル性能や全体のスキルバランスを意識し、状況に応じた役割を持つビーストを選ぶことが重要です。
4つの性格とその特徴
さらに、ビーストの“調子”によってスキルの発動率や威力が左右されます。
調子はビーストの性格とバトルのシチュエーションによって決まるため、4つの性格を把握してバトルを優位に進めることがポイントです。
4つの性格とその特徴
性格 | 調子が良くなる条件 | 調子が悪くなる条件 | |
---|---|---|---|
![]() | 楽天家 | 味方側のパーティHPが優勢の場合 | 味方側のパーティHPが劣勢の場合 |
![]() | 皮肉屋 | 味方側のパーティHPが劣勢の場合 | 味方側のパーティHPが優勢の場合 |
![]() | 自信家 | 味方側の守破離ゲージが相手側以上の場合 | 味方側の守破離ゲージが相手側未満の場合 |
![]() | 勝負師 | 味方側の守破離ゲージが相手側未満の場合 | 味方側の守破離ゲージが相手側以上の場合 |
性格は調子に深く影響し、調子次第でBEASTがどのスキルを使用するかの確率が変わります。
注目すべきは、楽天家と皮肉屋はパーティHP、自信家と勝負師は守破離ゲージという異なる要素で調子が決まることです。
バトルの流れを予想して適切な性格のBEASTを編成することで、戦況に応じた最適なパフォーマンスを発揮できます。
ポイント2:タイプ特徴と相性を把握する
3つのタイプグループと6つのタイプ
TOKYO BEASTには6つのタイプが存在し、それぞれ明確な役割を持っています。これらのタイプは3つのタイプグループに分類されます。
タイプグループ | タイプ | |
---|---|---|
![]() | ROCK | FURRY、DRAGON |
![]() | PAPER | MERROW、CTHYLLA |
![]() | SCISSORS | PIXIE、HARPY |
各タイプの役割と攻撃特性
タイプ | 攻撃対象 | 特徴・役割 | |
---|---|---|---|
![]() | FURRY | 複数の敵 | 自己回復やダメージ軽減で身を守るのが得意なタンク |
![]() | DRAGON | 敵1体 | 攻撃系のスキルでダメージを与えるのが得意なアタッカー |
![]() | MERROW | 敵1体 | 味方の回復やデバフを取り払うのが得意なヒーラー |
![]() | CTHYLLA | 複数の敵 | 多種多様な状態異常を複数の敵につけるのが得意なデバッファー |
![]() | PIXIE | 敵1体 | 攻撃アップやダメージ軽減など味方を強化してサポートするのが得意なサポーター |
![]() | HARPY | 敵1体 | 妨害する状態異常を敵1体に集中してつけるのが得意な単体デバッファー |
タイプ相性の関係について
タイプグループ間には「じゃんけん」のような相性関係が存在します。
スキルの発動タイミングや調子と組み合わせることで、戦況を有利に運ぶことができます。
タイプ相性
- ROCK は SCISSORS に有利
- SCISSORS は PAPER に有利
- PAPER は ROCK に有利
有利なタイプを攻撃すると与えるダメージが増加し、不利なタイプを攻撃すると与えるダメージが減少します。
スキルと調子の組み合わせに加えて、このタイプ相性も考慮した編成が勝利への近道となります。
相手のタイプ構成を予想したバランスの取れた編成を心がけましょう。
ポイント3:隊列と行動順でバトルの流れを理解
ビーストは行動順(アジリティ)が遅い順に前列から配置されます。前列ほど敵の攻撃対象になりやすいため、対列による被弾の影響を考慮した配置が必要です。
また、行動順はビーストの速度(アジリティ)パラメーターで決まります。
どのビーストがどこに配置されるかで戦況を大きく左右するため、アジリティ値を意識した編成が必要です。
ポイント4:MODでのビースト強化
MODでパラメータ強化
MODはビーストのパラメーターを上げる装備アイテムです。
高レアリティのMODは複数のパラメーターを大きく上昇させる効果を持ちます。
バトルに関係するBEASTのパラメータ
名称 | 内容 | |
---|---|---|
![]() | AGI(速度) | この数値が高い順に行動する。BEASTのAGIはどのBEASTも一律で100となっており、差をつけるにはMODでの補正が必須 |
![]() | HP(体力) | バトル中にこのパラメータが0になると、戦闘不能になる。戦闘外で表示されるのはMAXの値 |
![]() | ATK(攻撃力) | この値が高ければ高いほど、与えるダメージ量が多くなる |
![]() | DEF(防御力) | この値が高ければ高いほど、受けるダメージ量を少なくなる |
![]() | CRT-DEX(クリティカル的中) | この値が高ければ高いほど、クリティカルヒットが発生しやすくなる |
![]() | CRT-EVA(クリティカル回避) | この値が高ければ高いほど、クリティカルヒットを回避しやすくなる |
![]() | DBF-DEX(デバフ的中) | この値が高ければ高いほど、デバフを的中させやすくなる |
![]() | DBF-EVA(デバフ回避) | この値が高ければ高いほど、デバフを回避しやすくなる |
スキル構成や性格に応じたステータス強化が可能です。自分好みのビーストにカスタマイズし、戦術を差別化しましょう。
火力特化、耐久型、状態異常サポート型など、MODを活かせば無限の育成パターンが広がります。
ポイント5:特殊スキル「守破離」を活かす
守破離とは
守破離とは、様々な強力な効果を発揮する特殊スキルのことを指します。
守破離は、守破離ゲージが70%まで溜まり、守破離スキルごとの条件を満たすことで発動します。
守破離ゲージは相手にダメージを与えられると溜まっていき、ゲージの総量は相手のパーティHPに依存します。
守破離の発動の流れ
守破離の発動条件を満たした時、バトルにおける唯一の操作ポイントであるバトルミニゲームが開始します。
- 図形に対して、収縮するラインを合わせるようにタイミングよく図形の内部を押す
- 制限時間内に3回成功すると、守破離スキルが発動
このタイミング勝負が、守破離の発動を分ける重要な要素となります。
守破離スキルが発動する際、一定の確率で真・守破離へと変化します。真・守破離へと変化すると、非常に強力なバフ効果である「守破離・真」が追加で発動します。
BEASTの持つ守破離スキルが2枠とも同種の場合は、確実にその守破離スキルが発動します。
効果を確実に狙いたい場合は、同種の守破離スキルを持ったBEASTの編成がおすすめです。
参照:公式動画
【最新】リリース記念キャンペーンを開催
賞金最大1.5億円の特別大会「THE $1M GAMING CHAMPIONSHIP」を開催決定
事前登録者数が100万人を超えたことを記念し、最大1.5億円相当のTGTトークンが賞金として提供される特別大会「THE $1M GAMING CHAMPIONSHIP」が開催決定。
優勝賞金は1,500万円相当、配当総額は1.5億円相当の見込みです。
大会は6月9日のグローバルリリースから2週間後を目途に開催される予定です。
予選期間:2025年6月15日(日)17:00 〜 2025年6月17日(火)16:59
ベッティング期間:2025年6月21日(土)17:00 〜 2025年6月22日(日)05:59
決勝トーナメント配信開始:2025年6月22日(日)11:30 START
好きなPROXY BEAST1体プレゼント
ゲーム開始時に、好きなPROXY BEAST1体と交換可能な「ビーストチョイスポイント」を全プレイヤーに付与。
性能重視でも見た目重視でも、自分の好みに応じたビーストを自由に選ぶことができます。
デイリーミッションくじ大増額キャンペーン
6/2-6/15までの間に、デイリーミッションで当選するTGT報酬が通常より増加します。開始直後からTGTを多く獲得できる、絶好の稼ぎどきとなります。
ベッティングチップ倍増キャンペーン
6月15日〜21日の予選期間中、デイリーミッション達成で獲得できるベッティングチップが通常の2倍になります。
その他コラボキャンペーンまとめ
World ID認証キャンペーン
6月9日〜22日の期間中、World ID認証とトライアルズのアカウント連携でガチャポイント獲得+Worldコイン抽選
RAZER GOLDコラボキャンペーン
RAZER GOLD経由でのゲーム内通貨購入時に特別ポイントやキャッシュバックを実施
参照:公式動画
仮想通貨TGTについて
TOKYO GAMES TOKEN(TGT)は、日本発のWeb3×AAAゲームエコシステムを支えるユーティリティトークンです。
トークン名 | TOKYO GAMES TOKEN |
トークン記号 | TGT |
総供給量 | 10億枚 |
トークン発行者 | play3 Ltd. |
ブロックチェーン | Immutable zkEVM |
コントラクトアドレス(IMX) | 0x0FA1d8Ffa9B414ABF0F47183e088bddC32e084F3 |
コントラクトアドレス(BSC) | 0x6c58E4a513D3A8062E57f41a1442e003aF14eBb5 |
ホワイトペーパー | https://tokyogamestoken.gitbook.io/tgt-whitepaper |
プラットフォーム上のブロックチェーンの支払い通貨や、ステーキング機能による特典付与、ガバナンス権などのユーティリティを持ちます。
TOKYO GAMES Foundationは、日本のトップ企業による協業体制で運営されています。
- SBIホールディングス
- Cygames
- gumi
TGTのトークン割当は以下の通りです。
- 40%:エコシステム成長プール(BEAST NFT保有者への報酬、ゲーム用報酬プール)
- 21.35%:財団基金(ゲームエコシステムの開発支援)
- 15%:開発チーム
- 11.27%:エアドロップ&マーケティング
- 10%:流動性・上場準備
- 2.15%:初期支援者
- 0.23%:アドバイザー
また、TGTのステーキングによって獲得できる「BEAST RAWDISK NFT」は、報酬プールからのインセンティブに加え、さらにTOKYO BEASTの収益シェアにも連動するため、NFTホルダーにとって二重の収益機会が期待されます。
-
仮想通貨TGT(TOKYO GAMES TOKEN)とは?買い方・購入方法について解説
この記事では、仮想通貨TGT(TOKYO GAMES TOKEN)とは?どこで買える?買い方・購入方法について解説していきます。 ぜひ、参考にしてみてください。 ※本記事の内容は投資勧誘を目的とするも ...
続きを見る
TOKYOBEASTの基礎ポイントまとめ
スキル効果一覧
このページでは、BEASTが使用するスキルに付随する、バフ効果、デバフ効果を一覧で説明します。これらの効果を理解することで、より効果的な戦略を立てることができます。
バフ効果一覧
バフ効果は味方を強化する効果です。持続効果は一定ターン継続し、即時効果は発動と同時に効果が適用されます。
効果名 | 効果内容 | |
---|---|---|
![]() | 攻撃アップ | 与えるダメージがアップする |
![]() | 防御アップ | 受けるダメージがダウンする |
![]() | デバフ的中アップ | デバフが的中する確率がアップする |
![]() | デバフ回避アップ | デバフを回避する確率がアップする |
![]() | クリティカル的中アップ | ダメージを与えるとき、クリティカルが発生する確率がアップする |
![]() | クリティカル回避アップ | ダメージを受けるとき、クリティカルが発生する確率がダウンする |
![]() | デバフ解除 | 持続ターンがあるデバフを解除する |
![]() | HP回復 | HPを回復する |
![]() | 根性 | HPが1以下にならない |
![]() | 防御無視 | 防御を無視する |
デバフ効果一覧
デバフ効果は敵を弱体化させる効果です。多様な妨害効果により戦況を有利に進めることができます。
効果名 | 効果内容 | |
---|---|---|
![]() | 攻撃ダウン | 与えるダメージがダウンする |
![]() | 防御ダウン | 受けるダメージがアップする |
![]() | デバフ的中ダウン | デバフが的中する確率がダウンする |
![]() | デバフ回避ダウン | デバフを回避する確率がダウンする |
![]() | クリティカル的中ダウン | ダメージを与えるとき、クリティカルが発生する確率がダウンする |
![]() | クリティカル回避ダウン | ダメージを受けるとき、クリティカルが発生する確率がアップする |
![]() | バフ解除 | 持続ターンがあるバフを解除する |
![]() | スタン | 自分の行動順が来ても、行動できない |
![]() | 睡眠 | 自分の行動順が来ても、行動できない。ダメージを受けると睡眠が解除される |
![]() | 追加ダメージ | 与えたダメージの何割かを追加で与える |
![]() | ブロック | 発動中バフ/デバフの枠を埋めるだけの、効果を持たないデバフ |
![]() | 挑発 | 挑発状態で行動順が回ってくると、挑発をかけてきたBEASTに対して攻撃する |
![]() | 回復妨害 | HP回復効果を受けない |
![]() | バフ妨害 | 持続ターンのあるバフ効果を受けない |
![]() | 暗闇 | 一定確率でミスが発生する |
![]() | 強要 | 強要状態で行動順が回ってくると、発動予定スキルにかかわらずテイルスキルを使用する |
![]() | 麻痺 | 自分の行動順が来ても、一定確率で行動できない |
![]() | スナイプ | スナイプ状態のBEASTが優先的にターゲットにされるようになる |
守破離効果一覧
効果名 | 効果内容 | |
---|---|---|
![]() | 真 | 一定確率で「守破離」から「真・守破離」へ昇格したとき、本来の守破離効果と同時に発動する。 与えるダメージがアップし、受けるダメージがダウンする。デバフが的中する確率がアップし、デバフを回避する確率がアップする。クリティカル発生確率がアップし、被クリティカル発生確率がダウンする |
![]() | 先駆 | 発動すると各ユニットの行動順番に割り込んで、即自身の行動ターンとなる |
![]() | 岩撃 | 次の攻撃時、与えるダメージがアップし、ROCKに対して与えるダメージがさらにアップする |
![]() | 紙撃 | 次の攻撃時、与えるダメージがアップし、SCISSORSに対して与えるダメージがさらにアップする |
![]() | 鋏撃 | 次の攻撃時、与えるダメージがアップし、PAPERに対して与えるダメージがさらにアップする |
![]() | 吸血 | 次の攻撃時、与えるダメージがアップし、味方で最もHP割合が少ないBEASTのHPを、与えたダメージの60%で回復する |
![]() | 忍耐 | 根性が1ターン付着した状態で復活する |
これらの効果を組み合わせることで、多様な戦略を構築できます。特に守破離効果は決定的な戦況変化をもたらすため、発動タイミングと効果を熟知しておくことが重要です。
BEASTランキングとは?
BEASTランキングは、「直近でどのBEASTが活躍しているか」を示す指標です。
バトルコンテンツ「マッチアップ」におけるスタミナ消費量と勝率をもとにランク付けされます。
ランクは全6段階で構成されており、多くのスタミナを消費し、活躍したBEASTほど高い評価を受ける仕組みです。
ランク評価の基準
- BEASTのスタミナ消費量が多い順に評価
- 同値の場合、勝率が高い順(BEASTスタミナが1以上の際のバトルにおける勝率)
MODとは?メイン効果/サブ効果について
MODは、ビーストの各種ステータスを補正できる装備アイテムです。主に「メイン効果」と「サブ効果」の2種類の効果を持ちます。
メイン効果は、MODにおける主要なパラメータ補正です。
効果のランクは E < D < C < B < A < S の6段階で、ランクが高いほど数値も高くなります。
また、レアリティの高いMODほど、より高ランクのメイン効果が出やすくなっています。
メイン効果 | 対応するMOD番号 |
---|---|
HP | 1番、3番 |
ATK | 1番、2番 |
DEF | 2番、3番 |
CRT-DEX | 4番、6番 |
CRT-EVA | 5番 |
DBF-DEX | 4番、6番 |
DBF-EVA | 5番 |
サブ効果は、メイン効果に対して補助的なパラメータ補正を行うものです。
中でもAGI(速度)はサブ効果でしか上昇しないため、行動順や隊列に影響する重要な要素です。
BEASTのレベルが同じであれば、AGIはすべて100で固定されているため、行動順に差をつけたい場合はMODによるAGI補正が必須となります。
TOKYOBEASTバトル画面の見方・使い方
バトル画面には多くの情報が表示されており、これらを正しく理解することで戦況を適切に判断できます。
画面上部の情報表示
①パーティHP表示 パーティ全体のHPがゲージで表現され、ユニットHPの合計値と残り%が表示されます
②プレイヤー情報 プレイヤー名やプレイヤーアイコンといった、プレイヤーに関する情報が表示されます。
③経過ターン数 バトル開始からの経過ターン数の累計が表示されます。
④スキルのタイプグループ内訳 パーティに編成されているBEASTが持つスキルのタイプグループ内訳が表示されます。
⑤パーティパワー パーティ全体の強さを表す数値が表示されます。この数値の比較でおおよその力量差が分かります。
⑥守破離ゲージ 守破離システムの発動に必要なゲージです。50%到達と各スキルの条件を満たすことで強力な守破離スキルが発動可能になります。
⑦復活ストック欄 味方が4体生存時に復活効果が発動すると、ここに効果がストックされます。
⑧再生速度設定 1倍〜3倍の間で再生速度を設定できます。各種スタミナを累計100消費すると4倍速も選択可能になります。
⑨カメラ設定 固定カメラかダイナミックカメラのいずれかに切り替えることができます。
⑩設定ボタン 各種ゲーム設定を変更できます。
BEASTの詳細表示
画面中心部のBEAST表示 各ユニットに編成されているBEASTが表示されています。以下の情報を確認できます。
バトル開始時の表示
- AGI値:BEASTの速度数値で、隊列順と行動順が決まります
- 隊列配置:AGIが高いほど後衛に配置されます
バトル中のパラメータ表示
- 色表示:BODYパーツのタイプグループと対応
- 行動順番号:相手も含めた1〜8の行動順が表示
- 調子アイコン:指マークのGOOD/BADで調子を判別
- HPゲージ:ゲージが全て減るとHP0で戦闘不能
- バフ/デバフ表示欄:最大8個まで同時付着可能
これらの情報を総合的に判断することで、現在の戦況と今後の展開を予測し、適切な戦略を立てることができます。
まとめ
「TOKYOBEAST」は、トークン(TGT)報酬や予想ベッティング、一攫千金くじなど、多彩な稼ぎ方が用意されたWeb3ゲームです。
BEASTやMODを戦略的に編成しながら、マッチアップやアリーナでのランキング上位を目指す王道のプレイから、大会観戦を通じたベッティングによる報酬獲得まで、自分に合ったスタイルで楽しむことができます。
“遊んで稼ぐ”だけではなく、“観て稼ぐ”という新しい熱狂体験が詰まったTOKYOBEAST。
今こそ、その世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか?